7月1日:「日常生活の中には、食中毒の危険がいっぱい」 食中毒とは、感染症だけではありません。食事が原因で起こる、すべての傷害のことです。 一緒に食べた人が大丈夫なら、食中毒ではない? いいえ、そうとは限りません。 美味しくするだけではありません。調理の知恵は、食中毒予防の集大成。 7月8日:「お魚が原因となりやすい食中毒」 夏のビブリオと冬のノロ。 青魚が足が速いと言われるわけ。 フグの毒が有名ですが、意外と危ない貝の「きも」。 忘れちゃいけない、アニサキス。 7月15日:「お肉が原因となりやすい食中毒」 生肉には、感染症の危険がいっぱい。 O-157は、牛の大腸菌。古くなった生卵には、サルモネラがついているかも? 真空パックの加工品でも危険な、ボツリヌス菌。 7月22日:「野菜だから大丈夫とは限らない」 野菜の食中毒は毒素型が主体です。 夏トリカブトと秋の毒キノコ。 ジャガイモの芽を取れとか、生の小麦を食べるなと言われるわけ。 カビがついたものは特に危険。 7月29日:「食中毒予防の三原則」 感染症予防の原則は、「着けない」「増やさない」「殺す」です。 毒素型予防の原則は、「知らないものは食べない」「決められた手順を守る」 「古くなったものは食べない」です。 なんといっても自己防衛!「お母さん もったいないが 悪い癖」 |